樋渡順BLOG
国税の納税猶予の特例制度(案)
新型コロナのウイルスの影響で、資金繰りが悪化し、納税が厳しいというご相談も出てきています。
新型コロナウイルスの影響により事業等に係る収⼊に相当の減少があった⽅について、原則として1年以内の期間について、国税の納付を猶予することができるようになる予定です。
その場合の担保の提供は不要で、延滞税もかかりません。
納税の猶予制度の特例(案)※財務省HP ⇒ こちらから
一定以上の売上減少と、一時の納税が困難な状況である、ということが要件になります。
まだ特例法が成立していないので、現時点でどのような手続きが可能なのか、国税局の納税猶予相談センターに確認をしました。
すでに納期限が迫ってきているものについては、納税をしないでおいて、関係法令が施行されてから2か月以内に申請をするというアドバイスをいただきました。
現行の納税猶予の方法で一度申請をする、ということは不要とのことです。
よかったです・・。結構手続きが大変なのです。
今回の特例制度では、申請ももう少しシンプルになるのではということでした。
納税猶予を検討される方は、顧問税理士か、国税庁の納税猶予相談センターにご連絡いただければと思います。
国税庁納税猶予相談センター ⇒こちらから
樋渡順税理士事務所 税理士 樋渡順
都の協力金の申請がはじまりました
東京都感染拡大防止協力金の申請が始まりました。
協力金ポータルサイト ⇒ こちらから
朝から待っていたのですが、ポータルサイトが開設されたのは15時過ぎ? 夕方近くになってようやく気づけました。
申請期間は4月22日(水)~6月15日(月)になります。
オンラインでの申請が可能です。
税理士や会計士、中小企業診断士などの専門家や、都内の青色申告会で書類の確認をしてもらうことで、円滑に申請と支給ができます。
顧問税理士さんがいる場合は、必ず相談し、一緒に準備してください。
(専門家の確認がなくても申請は可能です)
弊所の顧問先様も3社申請の準備を進め、今ちょうど弊所ができるところまで終わったところです。
一瞬、書類が多いなと思ったのですが、それほど難しさは感じずに申請ができそうです。
早ければ5月上旬には支給される模様。
申請可能な事業者様は、急ぎご準備ください。
樋渡順税理士事務所 税理士 樋渡順
感染拡大防止協力金
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京都が本日15日、緊急対策を発表しました。
総額8,000億円規模になります。
多くの事業者さんが情報を待っていた感染拡大防止協力金について、産業労働局のHPで概要が公開されています。
東京都産業労働局 「感染拡大防止協力金」について ⇒ こちらから
対象要件、対象施設をご確認ください。
今月22日から申請開始予定です。
日々の売上から考えたら、少ない額かもしれません。
でも、少しでも資金繰りを改善させるために、対象となる事業者さんは早急に準備して申請していただきたいです。
皆さん、今いる場所で一生懸命過ごされていると思います。
私も一国民として、税理士として、親として、何ができるのかを考えていきます。
必死に医療を支えてくださっている皆さんの足を引っ張らないよう、弊所もしっかり予防対策に努め、少しでもお客様のお力になれるようスタッフ一同頑張ってまいります。
樋渡順税理士事務所 税理士 樋渡 順
緊急経済対策 支援内容
ようやく4月7日に緊急事態宣言が発令され、緊急経済対策の支援内容が示されました。
それぞれの内容について、経済産業省のHPに掲載されています。
新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ →こちらから
今回の支援の対象となる事業者さんは、相当な数になると思います。
弊所も、1月末から顧問先様の納税のご相談、融資の申請、情報提供に追われています。
ここまで緊急融資のご相談が多かったですが、これから給付金の申請準備に入っていきます。
相当厳しい状況の方がたくさんいます。
でも誰一人諦めていませんし、誰のせいにもしていません。
知恵を絞っています。やれることを全部やる覚悟でいます。
私たち税理士も、できる限りを尽くして、事業者の皆さんを支えてまいります。
来週から主人と交代で仕事をしながら、子供たちと自宅で過ごすことにしました。
仕事に使える時間は減りますが、それを埋める方法を考えます。
スタッフさんのリモートワークの準備もできました。
こんな状況でもお仕事を頑張ってくれるスタッフさんには感謝しかないです。
彼女たちを守りたいです。
保育園の先生も学童の先生も、医療従事者や流通を守っている親御さんのために出勤されるとのこと。
それぞれの場所で皆さんが必死に動いてくださっています。
本当にありがたいです。その方たちを守りたいです。
子供たちが大好きなじいじ、ばあばを守りたいです。
家族もお客様もスタッフさんも、皆さんの大事な人たちも全員守りたいです。
今が頑張り時です。大事な命のために本気でやるべきことをやりましょう。
樋渡順税理士事務所 樋渡順
来年もよろしくお願い申し上げます
ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。
西東京市ひばりヶ丘の税理士、樋渡順です。
今年はほっと一息という時期が全くなく、いつの間にか年末になっていました。はやっ!
忙しいのはありがたいですが、もう少し余裕を持たないとお客様にも家族にもしっかり向き合えないと感じる今日この頃・・
今年は、昨年に引き続き西東京市の講師のお仕事や、近隣の小中学校の租税教室の講師などを担当しつつ、執筆活動もスタートさせました(全然進んでおらず、担当者にご迷惑をおかけしています。。)。
何でも詰め込んでしまうのが私の悪い癖。
でもそういう性分なので、それならばどうすればよいかということをちゃんと考える令和2年としていきたいと思います。
1月より新しいスタッフを迎え、税理士2名、スタッフ3名でスタートとなります。
1度きりの人生、スタッフの皆さんの時間もお預かりするので、弊所で働けて良かったと思ってもらえるよう、良い仕事をしていただくための環境を整えていきたいです。
1月3日までお休みをいただき、リフレッシュしてまいります。
1月6日(月)より元気に業務再開できるよう、体調を整えていきたいと思います(子供たちも・・)。
来年も少しでもお客様のお役に立てるよう努めます。
引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。
皆様にとって、幸多い一年となりますように。
子供たちに幸せな未来がありますように。
☆お問い合わせはお気軽に☆
西東京市ひばりヶ丘の税理士事務所 樋渡順税理士事務所
ハンサムママセミナーを終えて
ブログにご訪問くださって、ありがとうございます。
西東京市ひばりが丘の税理士、樋渡順です。
10月11月と、娘の七五三や小学校初めての学芸会、息子も運動会や園外保育、そして3歳の誕生日とイベントの多い秋です。
ということは親も忙しくなるということで・・・。
仕事の忙しさも相まって、ほっと一息つく時間もない毎日になっております。
3歳の息子に「ママ~、うれしそうなおかおしてー」と言われるようになってしまい、子供は親の顔をしっかり見ているのだなと気づきました。
大変なときでも笑顔を忘れずに!ですね。
さて、先週12日に西東京市のハンサムママプロジェクトの専門講座で講師を担当してまいりました。
今回は新しいテーマでのお話だったので、レジュメ作成にそれなりに時間が必要で、今月の忙しさの要因の1つになっていたわけですが。
でも、ハンサムママの講座を担当させていただくと、素敵で気持ちの良い受講生の皆さんとお会いすることができるので、毎回、たまった疲れが浄化されるような心持ちになります。
今回は、はじめにご自身を見つめ直していただくようなワークを入れ、利益、売上、価格設定、会計のお話とつなぎました。
受講生のアンケートを頂戴して、受講生がご自分の事業に生かせるものを持ち帰ってくださったことがわかり、大変嬉しく、今後の励みになりました。
同じ西東京で毎日奮闘しているママさんたちとお会いさせていただいて、少しでもお役に立てることができたとしたら、本当に幸せに思います。
☆☆西東京市のハンサム・ママプロジェクト☆☆
今後も交流会や専門講座が続きます。ご興味のある方、ぜひお時間作ってご参加ください。
沢山のステキな仲間に会えますし、モチベーションをガンガン上げていただけます(^^)
☆お問い合わせはお気軽に☆ 西東京市ひばりヶ丘の税理士事務所 樋渡順税理士事務所
西東京市創業スクールご報告
ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。
西東京市 ひばりヶ丘の税理士 樋渡順です・
先週、西東京市主催の創業スクールで講師を担当させていただきました。
ハンサムママプロジェクトのセミナーに続き、西東京市のお仕事をお受けできることは、
地域貢献を意識している自分としてはとても嬉しく、ありがたいことです。
保育付のスクールということも、とても魅力的です。
生徒の皆さんがそれぞれにまとめてこられた事業プランを少しずつ聞かせていただいたのですが、
ワクワクが止まりません!!
夢や想いが詰まっていて、「そうだ、これが大事なんだ!」と初心に返ることができました。
「したいこと」「できること」「社会のニーズ」を整理すること
それを事業計画に落とし込んで、数字でしっかり確認すること
自分の「強み」を知り、生かすこと
色々詰め込みすぎましたが、伝えたかったことはこの3つ。
参加してくださった皆さんの未来が、明るく、大きく開けますように。
税理士は皆さんの応援団長です。
☆お問い合わせはお気軽に☆
西東京市 ひばりヶ丘の税理士事務所 樋渡順税理士事務所
「中学生の税の作文」審査会
ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。
西東京市 ひばりヶ丘の税理士 樋渡順です。
久し振りすぎてブログの投稿方法を覚えているか不安でしたが、何とかアップできそうで良かったです(^^;)
長女の小学校入学と長男の保育園転園が重なり、その準備をしていたあたりからずーっと忙しさを引きずっております。。
仕事に子供に家のこと、やってもやってもやることが増えていくばかりです。なんなんだこれは。
何かと言い訳しながら後回しにしていた仕事があり、ようやく今日から再開しました。
なんとか完成させて、世に出せるように頑張ります。
さて今日は、「中学生の税の作文」の審査会に参加してきました。
目がしょぼしょぼしますが、毎年作文を読むのをとても楽しみにしています。
今年度も東村山管轄の中学校から4,486作品の応募をいただいて、東村山支部の税理士で審査を行いました。
「税金について考えるきっかけになったので、税の作文があってよかった」
といった文章を見て嬉しくなったり
「税の作文を書く上で、中学生がさらに税金を理解するために、参考文献の文章をもっとわかりやすくしたらどうか」
といった建設的な意見に感心したり、
「e-taxのしくみは素晴らしい」
と、まさかの中学生からe-taxの話が出たことにびっくりしたり、
今回も中学生の発想はすごいなぁと感じました。
税金に関心をもって、一生懸命調べて、作文を書いてくれた皆さんありがとうございます。
この経験が、中学生の皆さんの将来に少しでも役に立ちますように。
☆お問い合わせはお気軽に☆
西東京市ひばりヶ丘の税理士事務所 樋渡順税理士事務所
ハンサム・ママ 税金講座を担当します
ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。
西東京市 ひばりヶ丘の女性税理士 樋渡順です。
毎度のことながら、お久しぶりの投稿になります。
相変わらず忙しい日々を送っています。家のことが益々雑になっております。。
既にキャパ超えているのではなかろうかと不安になっていたところ、今月から新スタッフさんにご入社いただくことになり、すごくほっとしています。
今回ご入社いただいた方も、ステキなワーキングママさんです(*^^*)
ご縁を大切に、スタッフさんとともに、ワークライフバランスを大切にしながら、仕事を通じて成長していけたらと思っています。
さて、今回は西東京市のハンサム・ママ講座のご紹介です。
昨年に引き続き、専門講座として税金の分野を担当させていただくことになりました。
忙しいママたちが時間を割いて聴きにきてくださいます。少しでも参加してよかったなと思っていただけるよう準備を進めたいと思います。
ハンサム・ママ講座ご紹介サイト→ こちらから
我が家のわんぱく娘&息子は毎日元気に保育園に通っています。
益々にぎやかな我が家です。
沢山喧嘩もしますが、家族から毎日力をもらっています(^-^)
今年もあと20日ほど、年末が見えてきましたね。
やるべきことを来年に持ち越さないように、しっかり時間管理して頑張ってまいりましょう!
↑酉の市にて、ねーねはシャンシャンがお気に入り
↑どこでも逆上がりをしたがる姉とまねっ子大好き弟♪
☆お問い合わせはお気軽に☆
西東京市 ひばりヶ丘の税理士事務所 樋渡順税理士事務所
ドラッカー勉強会のご報告
ブログにご訪問いただき、ありがとうございます!
西東京市ひばりヶ丘の女性税理士 樋渡順です。
先日、ドラッカー勉強会の第2回目でした。
ドラッカー学会、認定ファシリテーターの鹿島さんを講師に迎えて、自分の強みを生かすという内容の勉強会に参加させていただいています。
1回目は強みとは何か、という内容。
そして2回目は自分の強みを発掘するためのワークを行いました。
自分の過去の体験を思い出して、先生と一緒に学ぶ仲間にシェアし、無意識に繰り返される成功パターンや強みのキーワードを導いてもらう、といった内容です。
私の強み、キーワードは、
「安心感」
「調和」
何をするというわけではないけれど、私がその場にいるということで場が和む、といったことが起きるのだそうです。
「場の空気を察知して、調和をはかることができる」
これが私の強み、です。
(本人全く意識してないし、それが強みだなんて全く思いませんが、でもドラッカーはそれが強みなのだと言います)
高校生の時に、グループでやるべき課題があり、1人の後輩がふざけまくってなかなか事が運ばないということがありました。
詳細はよく覚えていないのですが、その後輩を一喝して、その後スムーズに課題を行うことができたということを思い出しました。
調和というと常に温厚といったイメージを持つのですが、その強烈パンチも調和をはかるために自然に行なったことのようです。
そうそう他人を怒らない自分がそういった行動に出たのが不思議で仕方がなかったのですが、
調和をはかったのだと聞くと妙に納得( ´艸`)。
自分を知るという作業はとても勇気のいるものですが、マイナスに感じていたことが実は自分の強みだった、なんてわかると目から鱗で。
一緒に学んでいる皆さんも、仲間からのシェアに、そんなの強みと言えるの??という反応でしたが、私が得たいと思っても得ることができないものを持っていて、強みも強み!魅力的すぎますよ!とお伝えしました。
ドラッカーがいうように、強みは無意識の領域にあるものなのだなと改めて実感しました。
第3回は10月。
顧問先の皆さまに貢献できるように、しっかり学びます!
☆相続・不動産・税金のお問い合わせはお気軽に☆
西東京市ひばりヶ丘の税理士事務所 樋渡順税理士事務所